皆さんこんばんわー
昨日の夜、地元は雷がヤバかったです^^;
夜中に一度起きましたが、光と音が凄かったですねw
今日の仮面ライダーリバイスは、一輝とバイスの2人だけの戦いでしたね。
家族の記憶を無くした一輝に対するバイスの思いを感じましたね。
来週で最終回ですが、果たして2人がどういう結末を迎えるのか見逃せないですね!
ちなみにドンブラザーズは、リバイス最終回に便乗して
何やら最終回を主張していますが、総集編のようですねw
(9月から話に展開があることを期待…)
それでは来週もまた頑張りましょう~
というわけで、今回はTFムービー ザ ベスト MB‐10 ダイノライド ストレイフ&バンブルビーを紹介します!
◆今回の紹介ポイント◆
・ムービーアドバンスド版のリカラー
・ミニサイズのバンブルビーが新規で付属
・全体的な青強めのカラーリング
・バンブルビーはビースト背中にライドオンさせることが可能
実写TFレビュー祭、今回はストレイフということで、実写4作目ロストエイジに登場したグリムロックと同じダイノボットのキャラですね。ムービーアドバンスド版のリカラーと合わせて、ミニサイズのバンブルビーが新規で付属しており、劇中のようにストレイフのビーストモードに乗せて遊ぶことができますよ~
では早速入りましょう!
◆バンブルビー◆
ストレイフを紹介する前に付属のバンブルビーを紹介。ヘッドマスターより少し大きいサイズとなっています。
背面はこんな感じ。正面とは違い、塗装がほとんど無いですが、造形は細かいですね。
マスクオン顔の頭部や胴体の造形・塗装が細かく、小さいサイズながら劇中を再現されていますね。右腕にはブラスターの造形もあります。
バンブルビーの可動については、肩と脚付け根、そして膝が曲がります。肩と脚付け根はボールジョイントのため、小さいサイズながらそこそこ動きますよ。
◆ビーストモード◆
双頭の翼竜に変形します。リカラー元のムービーアドバンスド版に比べて、全体的に青強めのカラーリングに変更されています。左右の翼がクリアブルーになっており、とてもカッコ良いですね^^
背面はこんな感じ。翼竜本体に対して脚部が少し大きい気もしますが、まあロボットモードへの変形もあるので仕方がないですねw2本の尻尾は軟質パーツとなっています。
左右の翼もあって、横幅がなかなか広いですね。DXクラスながら迫力がありますね^^
頭部アップ
ムービーアドバンスド版ではブラック基調のカラーでしたが、今回はメタリックブルーに変更されており、よりカッコ良さが増した感じですね!
両方とも口を開閉させることができます。
左右の翼は、
付け根部分で上下に可動させることができます。(翼下にロボット腕が見えているのは気にしないようにw)
今回のストレイフには、背中にピンが2本造形されており、
先ほどのバンブルビーの足裏にあるジョイント穴と合わせることで
このようにビーストモード背中へライドオンさせることができます。これで劇中の空中戦を再現することができますよ。ストレイフとバンブルビーのサイズ感が良いですね^^
では、トランスフォーム!
◆ロボットモード◆
ビーストモードもそうでしたが、全体的に青強めのカラーリングになっていて、とてもカッコ良いですね!実写版ダイノボット特有の騎士風デザインはもちろん、劇中のトゲトゲした感じもしっかり再現されていますね^^
背面はこんな感じ。翼が折り畳まれており、マントのように見立てることもできます。尻尾は折り畳まれた翼の間を通るような感じで配置されています。
頭部アップ
ダイノボット特有の兜っぽい形状がとてもカッコ良いですね!ムービーアドバンスド版とは違い、頭部のカラーが青から紺に変更されています。
胸部に翼竜の頭が配置されるデザインがなかなか面白いですね~
ロボットモードの状態で背面の翼を展開するとこんな感じ。個人的に展開した状態のほうが好きですね!
翼はここまで上げることができます。DXクラスを感じさせないですね~
先ほどのバンブルビーと並べるとこんな感じ。劇中のダイノボットがいかに大きいのかがわかりますね。(劇中でロボットモードの活躍が少なかったのがもったいない…w)
◆付属武器◆
まずボウガン状の武器が付属しています。デザインがなかなかカッコ良い~
ミサイルは押出し式で発射させることができます。
そして2本のブレードが付属。翼と同じクリアブルー仕様になっています。
先ほどのボウガン状の武器とブレード2本は、このように合体させることができます。
2種類の武器は、ビーストモードに取り付けることができ、ボウガン状の武器は背中に
ブレードについては、翼の下に取り付けることができます。
ビーストモードに付属武器を取り付けると戦闘機っぽく見えますねwこれはこれで良いですね^^
ちなみに胸部の頭部2つをこのように向け、攻撃態勢にすることもできます。2つの頭部から炎や火炎弾が発射されそうな感じ…w
◆可動に関して◆
まずビーストモードの可動ですが、左右の翼の可動はもちろん、頭部と脚・尻尾付け根が可動します。また、翼の中間にはヒンジが設けられており、翼先端を前後に可動させることができます。
続いてロボットモードの可動ですが、基本的にビーストモードと共有している部分もあり、ある程度動かすことはできます。背面の翼・尻尾が動かす際に少し気になるところはありますが、パーツを調整すればそこまで問題はありません。
ちなみにストレイフは腕の形状が独特なので、腕の可動に少しクセがありますねー(あと所々にトゲトゲした部分もあって、触っているうちに指が少し痛いですねw^^;)
背面の翼をうまく活用すれば、カッコ良いポージングを決めることができます。デザインとカラーリングもあって、ヒロイックな感じが良いですね!
膝が変形の都合上、二重関節となっているため、膝立ちもこの通り可能です。(やはり劇中でもっとロボットモードの活躍が観たかったな~)
バンブルビー「共にディセプティコンと戦おう、双頭の翼竜よ!」※ラジオによる発声
以上、TFムービー ザ ベスト MB‐10 ダイノライド ストレイフ&バンブルビーのレビューでした!
リカラー元のムービーアドバンスド版よりも青のカラーが強めになっており、ヒロイック感が増していてとてもカッコ良いと思います!今回のムービーザベスト版では、新規でミニサイズのバンブルビーが付属しており、ストレイフのビーストモードと絡めて遊べるのがポイントですね!背面の翼を活用すれば、色々とカッコ良いポージングができて楽しめると思いますので、皆さんも手にしてみてはいかがでしょうか?