皆さんこんばんわー
今日はみどりの日ですね。
気付けばGWも残り半分ですねー(私は金曜仕事ですがw)
引き続き晴れが続きそうなので
暑さ対策に気を付けて過ごしましょうね。
というわけで、今回はTFムービーアドバンスドシリーズ AD‐22 ガルバトロンを紹介します!
◆今回の紹介ポイント◆
・トレーラーキャブに変形する新破壊大帝
・折り畳めるキャブ部分
・ガワバトロン
・スタジオ版&最後の騎士王版メガトロンとの比較
今回のガルバトロンは、実写4作目ロストエイジに登場したKSIがトランスフォーミウムを使用して生み出した人造TFですね。いわゆるメガトロンの生まれ変わりということで結果的にディセプティコン復活に繋がってしまいましたねw(その後、最後の騎士王でメガトロンに戻っているのが謎ですが^^;)そう言えば、昨日ネット上で今後スタジオシリーズでロストエイジ版ガルバトロンが出るという情報が出てました。画像で見る限り、変形とデザインが良い感じだったので、国内での発売が楽しみですね~(国内では年末か年明けぐらいかな…)
では早速入りましょう!
◆ビークルモード◆
フレイトライナー・アーゴシーに変形します。ロストエイジ公開前、最初にこのビークルの画像が出た時はモーターマスター等の色々な噂が出ていましたが、ガルバトロンと判明した時は驚きましたねwいわゆるトレーラーキャブですが、グレー基調のカラーリングがとてもカッコ良いですね!個人的に好みのビークルです^^
後部はこんな感じ。空洞やロボットの造形が少し目立ちますが、ある程度まとまっていますね。
いや~この未来チックなデザイン、いつ見てもカッコ良い!わかりにくいですが、フロントガラスはクリアパーツになっています。
横のデザインも良いですね^^まあ今回のガルバトロン、ある意味ガワ変形ということもあり、ビークルの再現度は高めですねw
では、トランスフォーム!(劇中では粒子状に分解して再構築していましたが…w)
今回のガルバトロンですが、キャブ部分の変形が面白いです。
まずキャブ部分を持ち上げ、
中から両腕と頭部を出します。
そしてキャブ部分のガワを
このように潰すような感じで折り畳み、
天面パーツを折り畳めば変形完了です。変形は面白いですが、そのせいもあってガワバトロンとか呼ばれていますがw^^;
◆ロボットモード◆
実写1~3作目のデザインから大きく変わりましたね。エイリアンチックなデザインから人造TFのデザインになっているのが特徴ですね。
背面はこんな感じ。ビークル要素のほとんどが背面に集中していますね^^;今回のガルバトロンで一番残念なポイントですねw(ガワバトロンと言われるのも納得ですw)
青と水色の差し色が良いアクセントになっていますね。背面のガワを除けば、ロボットのデザインとしてはなかなかカッコ良いと思います。
正面と背面のカラーが大きく異なるのが気になりますね^^;簡易変形を除いて通常サイズのロストエイジ版ガルバトロンはこれだけなので、ガワ変形なのが残念ですね^^;
頭部アップ
顔についてはメガトロンの面影が少し残っていますね。国内版では塗装が増えており、カッコ良くなっていると思います。胸部と首元のパイプ(?)が人造TFらしさを出していて良いと思います^^
ちなみに胸部の穴は、劇中でオプティマスのブレードが中に入った際、シュレッダーのような感じで粉砕していましたね~
◆付属武器◆
ミサイルキャノンが付属しています。一応「ヘヴィメタルグラインダー」という名称らしいです。キャノンのデザインも人造TFっぽい感じが出ていますね。拳に被せるような感じで取り付けることができ、腕と一体化したような感じにすることができます。
ミサイルをスプリングで発射させることができます。
また、キャノンをビークル天面に取り付けることができます。
◆比較◆
ここでスタジオ版のSS‐11メガトロンと比較してみましょう。まずロボットモードを比較するとこんな感じ。別人のように見えますが、事実上の同一人物ですw個人的には実写1作目~3作目のエイリアンチックなメガトロンが好きかな~
アップで見るとこんな感じ。頭部を比較すると今回のガルバトロンにメガトロンの面影が少し残っていますね。
続いてビークルモードを比較するとこんな感じ。こちらも同一人物とは思えないぐらいの違いですねwガルバトロンのビークルが、最初モーターマスターでは?という噂があったのも納得しますね^^;
今回はもう1体、今度は最後の騎士王版メガトロンとも比較してみましょう!まずロボットモードを比較するとこんな感じ。スタジオ版もそうでしたが、こちらも何があったかと言わんばかりの変わりようですねw(こちらも事実上の同一人物ですw)
アップで見るとこんな感じ。最後の騎士王版については、ガルバトロンの面影がありませんねw人造TFから騎士風のデザインになっていますね。(本当に何があった?w)
続いてビークルモードを比較するとこんな感じ。いや~本当に何があったんでしょうね?w
◆可動に関して◆
ガワ変形もあり、あまり可動範囲が広いとは言えませんが、そこそこ良い感じですねw両腕は背面のガワもあって、後ろにあまり動かせませんね。肘が二重関節なのはポイント高いですねー
今回のガルバトロン、脚部の裏にビークル後輪が配置されているため、膝を深く曲げることができません。膝の位置が少し気もしますねw
流石に膝立ちはできませんが、ある程度のポージングはできますね。足首も横に動くので接地性は良いです。
ガルバトロン「いずれ俺は帰ってくるぞ、プライム…」
以上、TFムービーアドバンスドシリーズ AD‐22 ガルバトロンのレビューでした!
ガワ変形ということで、背面にビークルのガワが集中しているところが残念ですが、その代わりビークルとロボットの再現度が高いのが良いと思います。また国内版では塗装が増えていることもあり、よりカッコ良くなっていると思います。今後スタジオシリーズで新規のロストエイジ版ガルバトロンが出るとのことなので、発売まで楽しみですね^^興味があられる方は手にしてみてはいかがでしょうか?