皆さんこんばんわー
それぞれコラボ回でしたね!
セイバーのほうではゾックス、ゼンカイジャーでは神代兄妹が登場しましたね。
どちらも面白く、特に神代兄妹については見事にゼンカイジャーの流れに
飲み込まれましたねw
サーベラの中の人的には、マジーヌとの絡みは最高だったようですねw
来週はオリンピックもあってニチアサが休みということで
2週間後までゆっくり待ちたいと思います。
合わせて来週は木曜から4連休ということで
熱中症に気を付けながら頑張っていきましょう~
(ちなみに明日は祝日ではなく、通常の月曜なのでご注意を^^;)
というわけで、今回はTFマスターピース シャッタードグラスオプティマスプライムを紹介します!
◆今回の紹介ポイント◆
・MP‐10オプティマスのリカラー+コンテナ付属
・シャッタードグラスverの最高峰
・ギミック豊富なコンテナ
・MP‐10Bブラックコンボイとの比較
さて今回のシャッタードグラスオプティマスですが、2016年にアジア限定で発売されたアイテムとなっており、同シリーズのMP‐10オプティマスのリカラーアイテムとなっています。加えてコンテナが付属しているのも特徴ですね!
では早速入りましょう!
◆ビークルモード(全体)◆
トレーラートラックに変形します。コンボイ・オプティマス系では見慣れたビークルですね。今回はシャッタードグラスverということで、通常のオプティマスよりもカッコ良さが増していてカッコ良いですね^^
後部はこんな感じ。 コンテナまで作り込みが凄いですね!流石マスターピースだな~
いや~コンテナのサイズもあってビークル全体が長いですね!
ちなみに以前紹介したウォーフォーサイバトロンのネメシスと並べるとこんな感じ。こうして見るといかに大きいのかわかりますねw
連結部をこのように曲げることができます。トレーラートラックお馴染みのギミックですね。
◆ビークルモード(単体)◆
単体ではトレーラーキャブに変形します。運転席部分の紫と荷台部分の紺、そして黄色のウィンドもあり、SGオプティマス特徴の凶悪な感じが出ていてカッコ良いですね!
後部はこんな感じ。目立った空洞もなくスッキリしていますね。
SGオプティマスと言えば、ウィンド右側のひび割れですね!これがカッコ良いんですよw
キャブ側面には、紫のオートボットエンブレムと「TIL ALL ARE GONE!」の文字が付いています。
では、トランスフォーム!
◆ロボットモード◆
見慣れたG1コンボイ体型ですが、やっぱりいつ見ても良いですね!今回のシャッタードグラスverは、全体的にダークな雰囲気が出ていて良いですね^^
背面はこんな感じ。目立った肉抜きもなく、とてもスッキリしています。
頭部アップ
お馴染みのコンボイ顔とマスクオン状態が最高ですね!カラーリングが変わると印象も大きく変わりますね。良い感じに不気味さが出ています^^
胸部のウィンドパーツはこのように開くことができ、
中のパネルを開くことで、コンボイ・オプティマス系ではお馴染みのマトリクスが出てきます。
マトリクス本体はこんな感じ。前に紹介したMP‐10Bブラックコンボイでは赤のクリスタルでしたが、今回のシャッタードグラスverでは通常のオプティマスと同じカラーリングのマトリクスとなっています。外側の枠パーツはダイキャスト製なので、少し重みがありますね。
手の部分については、
このように人差し指とそれ以外の3本指を可動させることができます。マスターピースならでわの細かい可動ですね~
◆付属武器◆
まずはレーザーブラスターが付属しています。いわゆるコンボイガンですね!今回はグレーの成形色となっています。
レーザーブラスターはこのように折り畳むことができ、
背面へ収納することができます。
そしてもう1つ、バトルアックスが付属しています。黄緑色というか緑茶っぽいカラーになっており、SGオプティマスのカラーに似合いますね~
◆コンテナ◆
ここからはコンテナを紹介します!コンテナは、基地モードと整備ドッグの2モードに変形させることができます。今回のマスターピース版のコンテナは、作りが細かいのも特徴ですね!
コンテナにはギミックが2つあります。まずコンテナ底面に収納されている支柱パーツを
このように展開させることができます。
ちなみにコンテナ中央の支柱パーツは、
左右に展開する際に連動してパーツが下がるようになっています。なかなか凝っていますね!
そしてコンテナ後部は、
扉を左右に開くことができ、スロープを出すことができます。
DXクラスのビークルをこのように格納することができます。
◆コンテナ(基地モード)◆
コンテナを左右に開くだけというシンプルな変形になっています。実際に手にしてみるとなかなか大きいですwどこか少し寂しい気もします^^;
コンテナ内部には細かい造形が施されています。
基地モード後部には、両側に操縦席のような造形があります。シートに塗装が施されているのは良いですね。
アームは可動させることができ、先端の爪部分も開閉させることができます。
コックピット部分は旋回させることができます。
右側のレーダーは回転させることができます。
コックピットのウィンドをこのように開くことができます。ダイアクロン隊員を乗せれそうなぐらいのスペースはありますねー
他のTFと絡めて遊ぶと楽しめそうですね!
◆コンテナ(整備ドッグモード)◆
まあ基地モードを立たせただけですが、やはりサイズが大きいですね!コンテナ内側の造形もあってちゃんと整備ドッグっぽく見えるのも良いですね。
オプティマスを胸部のウィンドパーツを開いた状態で置くと良い感じに^^
2種類の付属武器をこのように内側へ収納することができます。
◆比較◆
ここでMP‐10Bブラックコンボイと比較してみましょう!まずロボットモードを比較するとこんな感じ。いや~同じネメシス系でも雰囲気が異なりますね!皆さんはシャッタードグラスverとブラックverどちらが好きですか?
アップで見るとこんな感じ。シャッタードグラスは右胸ウィンドのひび割れ、ブラックコンボイのほうは赤いウィンドが特徴ですね。いや~どちらも魅力があって最高ですね^^
続いてビークルモードを比較するとこんな感じ。ブラックコンボイは、所々メッキが施されていることもあり、今回のシャッタードグラスではどこか物足りないように見えますねw
ちなみにブラックコンボイのビークルにコンテナを連結させるとこんな感じ。おお!これは最高にカッコ良い!コンテナのカラーとベストマッチしています^^
◆可動に関して◆
MP‐10Bブラックコンボイ同様、可動範囲は広いので色々なポーズ付けができますね!足首も可動するので接地性も良いです。
今年最初に紹介したMP‐49ブラックコンボイには負ける部分はありますが、それでも色々ポーズができて良いですね。脚の構造上、膝立ちができないのが少し残念w
SGオプティマス「さて、もう1つの世界も私の支配下にするとしよう…」
以上、TFマスターピース シャッタードグラスオプティマスプライムのレビューでした!
今回はシャッタードグラスverということで、前に紹介したMP‐10Bブラックコンボイとは違うカッコ良さがありますね!ビークル・ロボットどちらも紫と紺のカラーリングによって、SGオプティマス特有の凶悪な感じが出ていてカッコ良いです!今回はコンテナが付属ということで、マスターピースならでわの作り込みと基地モード・整備ドッグの2モードで遊べるため、とてもプレイバリューは高いと思います^^
SGオプティマスはこれまでにヘケコン型等色々出ており、どれも入手が難しいアイテムですが、今回のSGオプティマスについては(値段的にも)比較的入手しやすいため、皆さんもどこかで見かけた際は、是非手にしてみてはいかがでしょうか?